誰もが、「姓名判断」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。姓名判断とは、名前の字画数を見ることによって、その人の運勢がわかる判断法です。
みなさんは、自分の名前の画数を調べたり、生まれた赤ちゃんの命名をする時にお近くの本屋さんに出向いて姓名判断のコーナーの所を見たことがあったと思います。そこに行って、初めて驚くことがあります。
それは出版されている本の種類の膨大さです。
名前を調べてみるとき、例えば「自分の子供にこの名前をつけたい。画数はいいかなぁ」あるいは「自分はこの歳になっても運がよくない。何か原因があるのでは?ドキドキするけれど、自分の字画数を見よう」、「あの人と結婚して姓が変わったら、どういう運勢になるだろう」などきっかけは人それぞれですが、いざ、何種類の本を見た時、本によって字画数が違っていることに気づくと思います。これでは、どの本が正しいのか分からなくなってしまいます。
では、どうしてこんなことが起こるのでしょうか?これでは特に、赤ちゃんの命名の時に困ってしまい、画数を良くしたい御両親にとっては、子供の将来がかかっているので途方に暮れてしまいます。
それは、姓名判断に流派が多く出来たことにあります。
ただし、流派といってもそれぞれ姓名判断の考え方に違いは若干ありますが、全てを否定するというわけでもありません。それぞれ作ってきた先生方も経験を元にして作ってきたと思いますので必ず自信と信念がありますのでどの流派がいいかは、人それぞれの自由でいいと思います。
それでは、姓名判断の大元となった原典はどこから来ているのでしょうか?
原典を作り上げたのは、熊崎健翁氏による「熊崎式姓名判断」が始まりです。明治時代、大阪新報、時事新報社の記者だった熊崎氏は、姓名という画数とは、途中で変化はせず正しい字の源に基づいて、あくまで語源(旧制の漢字)の画数によるべきで漢数字なども数意によるという、例えば七は普通に数えると2画のところ字源から7画として数えていきます。(昔は棒7本で表現していたので。)
姓名判断の研究にも力を注いだ結果、昭和4年(1929年)に「姓名の神秘」が初めて刊行されました。
ところが、第2次世界大戦後、漢字を簡略する動きがあり、例えば榮→栄、國→国、圓→円というふうに略字といわれるものが現われ、原典から、いろんな研究者が流派を数多く作り、本によって字画数が同じ漢字でも違ってきました。これが迷ってしまう原因となったのです。
では、どちらがいいのかと言うと、これまで事件、事故、災難になった名前のデータを集めた経験からの上でも、字の源に基づいた方が無難です。今の漢字は、その前の字源からきていますので、字源が確実です。例えば、数字の七、八、九、十は表面は共に2画であっても、その数理は当然違いますので、姓名判断の字画数にあたってはいわゆる文字本来の霊意に忠実に従って計算していくということです。
(さんずい) | 水の意で4画 |
---|---|
(りっしんべん) | 心の意で4画 |
(てへん) | 手の意で4画 |
(けものへん) | 犬の意で4画 |
(しめすへん) | 示の意で5画 |
(たまへん) | 玉の意で5画 |
(くさかんむり) | 艸(くさ)の意で6画 |
(にくづき) | 肉の意で6画 |
(しんにゅう) | チャクの意で7画 |
(おおざと) | (右) 邑(むら)の意で7画 |
(こざと) | (左) 阜(おか)の意で8画 |
(水木金にあたる部分、五行(ごぎょう)木→火→土→金→水→木→…の考え方)
字画数だけではいい悪いは判断できません。もう1つの見方があります。三才(さんさい)という考えです。
内容は難しいので、分かりやすく言うと、「名は体を表す」ということばがあります。名前とはからだと一緒で肉の部分だけでなく骨格もあります。建物でも必ず基礎(土台)があり、そこに柱があります。名前もこれにあてはめてみると地格が土台で、三才が柱に当たります。
三才とは、天格、人格、地格の3つの配置のバランスを見ることによって、その人の精神的な面、情緒的な面、耐久力の面、健康の面の吉凶を見る方法で、天格、人格、地格の下一桁の並びを見て、木(1、2)、火(3、4)、土(5、6)、金(7、8)、水(9、0)に置き換えます。
(一部ですが参考にして下さい。)
(1)親・兄弟・姉妹の名前から一字(または二字以上)をとって子供の名前に入れる。
・・・親の愛情、親の誇り・名誉・分身・継承でいいように見えますが、子供にとっては親の運勢を背負い、プレッシャーとなって重荷になりやすいので、避けた方がいいです。(祖父母・兄弟・姉妹の名前からも一緒です。)
(2) 一文字の名前・ひらがな・カタカナ名
・・・よく「浩」、「明」、「舞」、「彩」など一文字の名前を見かけますが、一見格好がよく、まとまっていいように見えますが、姓の重みにたえられなくなって人生においても、良いときと悪いときの落差が大きく、バランスをとって生きることが難しく持ちこたえられなくなります。また、ひらがな、カタカナ名「かおり」、「ひとみ」、「アキ」、「サト子」などもやわらかすぎて押しつぶされてしまいやすいです。
お名前は漢字二字あるいは三字にした方がベストです。
※天格、社会運、家庭運に画数の吉凶は関係ありません。
※姓の一番下の字と名の一番上を足した画数が人格です。それを除いたのが外格となります。
※1字姓、1字名になっている時、空白が生じた場合は仮数(霊数)を生じ、外格のみプラス1画になります。
(その他はプラスされません。)
1画 | 栄達運 | 大吉 |
2画 | 動揺運 | 大凶 |
3画 | 希望運 | 大吉 |
4画 | 困苦運 | 大凶 |
5画 | 福寿運 | 大吉 |
6画 | 天徳運 | 最大吉 |
7画 | 独立運 | 吉 |
8画 | 根気運 | 吉 |
9画 | 逆境運 | 最大凶 |
10画 | 不遇運 | 最大凶 |
11画 | 逢春運 | 大吉 |
12画 | 挫折運 | 大凶 |
13画 | 人気運 | 大吉 |
14画 | 不如意運 | 凶 |
15画 | 徳望運 | 最大吉 |
16画 | 衆望運 | 大吉 |
17画 | 権威運 | 吉 |
18画 | 剛気運 | 吉 |
19画 | 障害運 | 最大凶 |
20画 | 災厄運 | 最大凶 |
※21画 | 頭領運 | 大吉 |
22画 | 薄弱運 | 凶 |
※23画 | 頭領運 | 大吉 |
24画 | 興産運 | 最大吉 |
25画 | 英敏運 | 吉 |
26画 | 波乱運 | 凶 |
27画 | 非難運 | 凶 |
28画 | 遭難運 | 凶 |
※29画 | 知謀運 | 大吉 |
30画 | 浮沈運 | 凶 |
31画 | 頭領運 | 最大吉 |
32画 | 僥倖運 | 大吉 |
※33画 | 頭領運 | 大吉 |
34画 | 不遇運 | 大凶 |
○35画 | 技芸運 | 吉 |
36画 | 英雄運 | 大凶 |
37画 | 独立運 | 大吉 |
38画 | 技芸運 | 吉 |
※39画 | 頭領運 | 大吉 |
40画 | 波乱運 | 大凶 |
41画 | 実力運 | 大吉 |
42画 | 多芸運 | 凶 |
43画 | 散財運 | 凶 |
44画 | 非業運 | 大凶 |
45画 | 順風運 | 大吉 |
46画 | 破船運 | 凶 |
47画 | 開花運 | 最大吉 |
48画 | 名誉運 | 吉 |
49画 | 変転運 | 凶 |
50画 | 盛衰運 | 凶 |
51画 | 明暗運 | 凶 |
52画 | 功利運 | 大吉 |
53画 | 表裏運 | 凶 |
54画 | 破兆運 | 大凶 |
55画 | 機会運 | 凶 |
56画 | 消極運 | 凶 |
57画 | 天恵運 | 吉 |
58画 | 再起運 | 吉 |
59画 | 停頓運 | 凶 |
60画 | 明暗運 | 大凶 |
61画 | 強剛運 | 吉 |
62画 | 落花運 | 大凶 |
63画 | 繁茂運 | 最大吉 |
64画 | 沈滞運 | 大凶 |
65画 | 福禄運 | 大吉 |
66画 | 窮迫運 | 大凶 |
67画 | 引立運 | 大吉 |
68画 | 堅実運 | 大吉 |
69画 | 動揺運 | 大凶 |
70画 | 寂寞運 | 大凶 |
71画 | 潜竜運 | 吉 |
72画 | 蔵災運 | 凶 |
73画 | 天与運 | 吉 |
74画 | 迷路運 | 凶 |
75画 | 慎重運 | 吉 |
76画 | 孤独運 | 大凶 |
77画 | 蔵春運 | 吉 |
78画 | 他力運 | 吉 |
79画 | 逆境運 | 大凶 |
80画 | 病災運 | 大凶 |
※…女性は、後家・孤独運 仕事は大吉。愛情・家庭運は大凶。
○…女性は、良妻賢母となり大吉。
では、バランスの良い名前とはどんな名前なのでしょうか。
有名な方のお名前を2例を示してみました。
私共では、赤ちゃんの命名の際、名前は字画数のプリント(サービス)からみなさんで考えていただき、名前の骨格、例、高橋姓なら8画、3画、石原姓なら14画、18画というように(これだけではないと思います。)バランスの良い画数配置のお手伝いをさせていただきます。
※姓によっては、完璧な配置にならない場合がございます。その際、その姓に一番良い配置を精一杯考えてまいります。